2025明治安田J1リーグ第25節 vs 柏レイソル
8月10日(日)19:03キックオフ @三協フロンテア柏スタジアム
| HOME 柏レイソル | 湘南ベルマーレ AWAY | 
|  | 2 | 1 | 前半 | 0 | 0 |  | 
| 1 | 後半 | 0 | ||||
| 44 > 47 | 勝点 | 24 > 24 | ||||
| 44分 小屋松 知哉 90分 中川 敦瑛 | 得点者 | |||||
| 選手 | シュート | シュート | 選手 | |||||||
| GK | 25 | 小島 亨介 | 0 | STARTING LINEUP | 0 | ポープ ウィリアム | 1 | GK | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| DF | 88 | 馬場 晴也 | 0 | 0 | 大野 和成 | 8 | DF | |||
| DF | 4 | 古賀 太陽 | 0 | 0 | 鈴木 雄斗 | 37 | MF | |||
| DF | 2 | 三丸 拡 | 1 | 0 | 藤井 智也 | 50 | MF | |||
| DF | 14 | 小屋松 知哉 | 1 | 2 | 池田 昌生 | 18 | MF | |||
| MF | 28 | 戸嶋 祥郎 | 0 | 1 | 茨田 陽生 | 14 | MF | |||
| MF | 39 | 中川 敦瑛 | 3 | 1 | 小野瀬 康介 | 7 | MF | |||
| MF | 19 | 仲間 隼斗 | 1 | 0 | 松本 大弥 | 66 | MF | |||
| MF | 24 | 久保 藤次郎 | 0 | 0 | 太田 修介 | 28 | FW | |||
| FW | 11 | 渡井 理己 | 1 | 0 | 小田 裕太郎 | 9 | FW | |||
| FW | 18 | 垣田 裕暉 | 1 | 2 | 鈴木 章斗 | 10 | FW | |||
| GK | 46 | 松本 健太 | – | SUB | – | 吉田 舜 | 81 | GK | ||
| DF | 26 | 杉岡 大暉 | – | – | 舘 幸希 | 4 | DF | |||
| DF | 13 | 犬飼 智也 | 0 | 0 | 大岩 一貴 | 22 | DF | |||
| DF | 3 | ジエゴ | – | – | ゼ ヒカルド | 6 | MF | |||
| MF | 21 | 小西 雄大 | 0 | 0 | 平岡 大陽 | 13 | MF | |||
| MF | 40 | 原川 力 | 0 | 0 | 奥野 耕平 | 15 | MF | |||
| MF | 15 | 小見 洋太 | – | 0 | ルイス フェリッピ | 27 | FW | |||
| FW | 9 | 細谷 真大 | 0 | – | 二田 理央 | 72 | FW | |||
| FW | 20 | 瀬川 祐輔 | 2 | 0 | 石井 久継 | 77 | FW | |||
| 警告・退場 | スタッツ | 警告・退場 | ||
| ◆25分 88 馬場 晴也■ ◆87分 9 細谷 真大■ | 10 | シュート | 6 | |
| 6 | ゴールキック | 11 | ||
| 7 | コーナーキック | 1 | ||
| 13 | 直接フリーキック | 12 | ||
| 0 | 間接フリーキック | 2 | ||
| 0 | オフサイド | 2 | ||
| 0 | PK | 0 | ||
| 得点経過 | ||
| 
 
 | ~:ドリブル →:グラウンドパス ↑:浮き球パス S:シュート |  | 
|---|---|---|
| 選手交代 | ||
| 
◆58分 28 戸嶋 祥郎 → 40 原川 力 19 仲間 隼斗 → 20 瀬川 祐輔 
◆79分 11 渡井 理己 → 21 小西 雄大 18 垣田 裕暉 → 9 細谷 真大 
◆90+1分 88 馬場 晴也 → 13 犬飼 智也 | 
◆58分 18 池田 昌生 → 13 平岡 大陽 9 小田 裕太郎 → 27 ルイス フェリッピ 
◆65分 50 藤井 智也 → 22 大岩 一貴 28 太田 修介 → 77 石井 久継 
◆79分 7 小野瀬 康介 → 15 奥野 耕平 | |
| 入場者数 | 天候 | 気温 | 湿度 | ピッチ状態 | 試合時間 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 14,048人 | 雨、中風 | 27.1℃ | 90% | 全面良芝 | 90分 | 
| コミッショナー | 主審 | 副審 | 副審 | 
|---|---|---|---|
| 川尻 敏弘 | 川俣 秀 | 浜本 祐介 | 亀川 哲弘 | 
| 第4の審判員 | VAR | AVAR | 記録員 | 
| 先立 圭吾 | 笠原 寛貴 | 聳城 巧 | 小杉 雅裕 | 

監督コメント
山口監督 総括
レイソルさんに対して、守備一辺倒だと難しいゲームになると思い、攻撃のところで自分たちがトライしようという狙いを持って試合に入りました。
上手くいったところもあったんですが、そこがなかなか上手くいかなかった。だんだん守備の時間が多くなって、疲労とともに抑えられなくなり、技術的な面も出てしまったゲームになりました。
前半の失点は、あそこの外のマークを準備して意識していたにも関わらずやられてしまったので、すごくもったいない。練習の中で出ているものをなかなか試合で出せない状況が続いているのは本当に自分の責任ですし、そこをもっとトライさせてあげられなかったのは足りない部分だと思う。点も取れていない中でそこにトライする気概をもっと持たないといけないというゲームになってしまいました。
山口監督 質疑応答
前半は前でボールを奪えていたシーンも多かった。ハーフタイムにはどんな話をしたか。
前半、相手陣地でサッカーをするというところで、ボールを奪った後、攻め急ぐ、サイドを変えるところ、相手揺さぶるところというのは、単体でみんな一発勝負で狙っていた。前への意識はいいと思うんですけれど、そこと状況が噛み合わないところが多々あった。
後半に対して、奪ったボールをもっと相手を見て揺さぶるところとチャレンジするところをやりたいよね、という話はしました。守備のところで言っても、その揺さぶられてなかなかプレスに行けない時の距離感であったり、ボールを持たせる、どこにボールを運ばせるのかというところはハーフタイムに伝えましたし、もう一回そこを愚直にやってスタートしようという話をして後半に入りました。
狙い通りの守備ができたシーンは多かったと思うが、そこから攻撃への展開について感じていることは。
プレスの部分は相手の良さをどう消すのか、というところから整理して入れた、意識してくれたと思います。前半も何回か奪いましたし、そこから出ていく意識であったり、長い距離を走る意識のところ、プラスそれを選ぶというところは、やっぱり噛み合っていないというか。
単体で自分が逃げてしまうところでチャレンジっぽく見えてしまうプレーというのは課題だと思いますし、レイソルさんの良さというのはボールを持って相手を見て動かすのか、チャレンジするのかというところだと思うんですけれど。そういうところはちょっと差があるなと正直感じました。
出し手の問題の方が大きいと感じています。様々な選択肢を持って、持たせてあげられていないという現状はあるので、そこはやっていかないといけないという話は選手にもしましたし、点を取るためにはそこで上回っていかないといけないということは伝えました。
選手コメント
FW10鈴木 章斗
(前半は狙いを持った守備ができていたと思うが?)
失点してしまいましたが、守備は前半とくに問題はなかったと思います。相手の古賀(太陽)選手にボールを持たせたら相手のチャンスになるので、まずは2トップで消しながらやっていました。
(奪ってからの攻撃についてはどう振り返るか?)
守備は前半よかったと思いますが、奪って終わってしまっていたので、そこは自分たちの課題だと思います。相手は奪ってからマイボールの時間を長くつくれていた。そこは見習わなければいけないと感じました。先手を取ることはつねに狙っていますし、先に取れれば試合は変わってくると思います。
MF18池田 昌生
(前半は狙いを持った守備ができていたと思うが?)
古賀選手やGK小島(亨介)選手からの攻撃は柏のストロングのひとつだったので、そこをまずやらせないことは整理してやれていたと思います。柏がどう感じたかは分からないですけど、失点シーン以外はクサビを入れられることがあってもうまく耐えながら、自分たちが思っていたものに近い守備はできたかなと思います。
(奪ってからの攻撃についてはどう振り返るか?)
守備で体力を使っている分、うまく体力を回復しながら、守備をしているなかでも次の攻撃を考えていかないといけない。取ったあとにすぐ失ったらまた守備になるので、攻撃になった瞬間にパワーを使えるように、出て行くときとチームとして回復したいときと、出ている選手のなかですり合わせることは大事だと思います。
(6試合ぶりのスタメン出場、どんな意識で臨んだか?)
とにかく必死にやれることをやろうと、そこにフォーカスして臨みました。
MF7小野瀬 康介
(点を取るために必要なことは?)
今日に関しては、守備でみんなパワーを使っていた分、前であまりパワーを出せなかったので、難しいですけど、この気候を含めて自分たちでボールを保持する時間も必要だと思う。ビルドアップの練習もしてきましたけど、できている時間のほうが少なかった印象です。失うと相手に持たれる時間が増えるので、今日のような完成されたチームに対しては、自分たちの時間を増やすことが必要だったと思います。
(守備については?)
準備してきた守備はある程度出せたと思います。相手は得意なビルドアップがうまくできていないシーンもあったと思うし、失点せずに折り返せたらよかったけど、守備はある程度手応えがあったと僕は思っている。セットプレーの守備も中断期間にしっかり取り組んできたし、そこでの失点がなかったのはポジティブな要素。あの守備をしつつ、攻撃では自分たちで保持して――もちろん保持が目的になってはダメだけど――ゴールに向かいつつ、練習してきたビルドアップを出せればもっとよかったと思います。
(先手を取りたいところでは?)
そうですね。僕もチャンスがあったけど決め切れなかった。あそこを決めていたらたぶんもっと守れたと思うし、少ないチャンスでも決め切るのは必要だと思います。
FW77石井 久継
(3試合ぶりに途中出場、どんなことを意識して入ったか?)
ここ最近コンディションよく練習できていたなかで、自信をもって臨みました。でも攻守ともに、なにもできなかった。途中から出た選手が違いを出していかないといけないのに、力になれなかったことは悔しいです。
(今日感じた自身の課題は?)
攻撃的な部分が自分のいいところだと思っていますけど、今日は型にハマった無難な選択をしてしまった。そこが反省点です。
(次の試合にどう臨んでいくか?)
僕ができることは自分の能力を少しでも上げること。それがチームにとってプラスになると思うので、とにかく練習したいなと思います。