MATCH試合結果

2024明治安田J1リーグ第16節 vs ジュビロ磐田

5月25日(土)14:03キックオフ @ヤマハスタジアム(磐田)

HOME ジュビロ磐田 湘南ベルマーレ AWAY
ジュビロ磐田 3 1 前半 2 2 湘南ベルマーレ
2 後半 0
15 > 18 勝点 14 > 14
45+5分 山田 大記
82分 マテウス ペイショット
86分 レオ ゴメス
得点者
1分 ルキアン
29分 福田 翔生
選手 シュート シュート 選手
GK 1 川島 永嗣 0 STARTING
LINEUP
0 ソン ボムグン 1 GK
DF 4 松原 后 0 0 髙橋 直也 33 DF
DF 15 鈴木 海音 0 0 大岩 一貴 22 DF
DF 36 リカルド グラッサ 0 0 杉岡 大暉 2 DF
MF 7 上原 力也 1 0 畑 大雅 3 DF
MF 10 山田 大記 1 1 鈴木 雄斗 37 MF
MF 14 松本 昌也 0 0 池田 昌生 18 MF
MF 16 レオ ゴメス 2 0 田中 聡 5 MF
MF 37 平川 怜 1 0 平岡 大陽 13 MF
MF 50 植村 洋斗 0 2 ルキアン 11 FW
FW 99 マテウス ペイショット 1 2 福田 翔生 19 FW
GK 20 坪井 湧也 SUB 馬渡 洋樹 21 GK
DF 6 伊藤 槙人 岡本 拓也 6 DF
DF 26 西久保 駿介 大野 和成 8 DF
MF 19 ブルーノ ジョゼ 0 0 阿部 浩之 7 MF
MF 31 古川 陽介 2 0 茨田 陽生 14 MF
MF 40 金子 翔太 0 0 奥野 耕平 15 MF
MF 77 藤原 健介 0 ディサロ 燦シルヴァーノ 9 FW
警告・退場 スタッツ 警告・退場
◆15分 7 上原 力也
◆63分 4 松原 后
◆73分 15 鈴木 海音
8 シュート 5
◆54分 2 杉岡 大暉
7 ゴールキック 4
2 コーナーキック 6
27 直接フリーキック 13
1 間接フリーキック 3
1 オフサイド 3
0 PK 1
得点経過
◆45+5分
10 山田 大記
右 10 → 中央 37 → 10 左足S
◆82分
99 マテウス ペイショット
中央 相手DF こぼれ球 40 ~ → 99 右足S
◆86分
16 レオ ゴメス
右 50 ↑ 中央 相手DF クリア 16 右足S
~:ドリブル
→:グラウンドパス
↑:浮き球パス
S:シュート
◆1分
11 ルキアン
右 33 ~ → 18 ↑ 中央 11 ヘディングS
◆29分
19 福田 翔生
PK 19 右足S
選手交代
◆61分
10 山田 大記 → 40 金子 翔太
37 平川 怜 → 31 古川 陽介
◆77分
14 松本 昌也 → 19 ブルーノ ジョゼ
◆69分
18 池田 昌生 → 15 奥野 耕平
◆76分
13 平岡 大陽 → 7 阿部 浩之
19 福田 翔生 → 9 ディサロ 燦シルヴァーノ
◆87分
2 杉岡 大暉 → 14 茨田 陽生
入場者数 天候 気温 湿度 ピッチ状態 試合時間
13,491人 晴、中風 23.6°C 41% 全面良芝 90分
コミッショナー 主審 副審 副審
土本 泰 高崎 航地 西尾 英朗 西村 幹也
第4の審判員 VAR AVAR 記録員
山村 将弘 山本 雄大 井上 知大 植田 哲仁

監督コメント

山口監督 総括
山口監督

アウェイにもかかわらず、たくさんのファン・サポーターが後押ししてくれた中で、結果としてあり得ないことを招いてしまったので、非常に情けなく、悔しい。
前半は良い形で先制して、追加点も取れたところまでは良かったが、前半の終わり方、後半の入り方、失点の仕方は許されないので、その辺が(勝敗に)直結したゲームになってしまいました。

山口監督 質疑応答

後半途中でシステムを3-4-2-1に変更した意図は?

ボールを落ち着かせてほしくて中盤を厚くして、攻撃のところではルキアンの近くに絡んで行ってほしいという狙いがありました。
その狙いの中で、選択をしましたけれども良くなかったと思います。
守備のところでの甘さが出てしまったのと、攻撃のところでは、言い方は悪いですけれど適当感が出てしまったのかなと思います。
関係性のところで言うと、少し繋がりが薄かったなと思います。

ディフェンス陣が入れ替わったが、彼らの評価は?

ジュビロさんを相手にボールを動かすところ、ボールを差し込むところをたくさん作りたいという狙いで今日のメンバーにしました。
課題ももちろんありますけれど、攻撃面では形として表現してくれたところもあります。ただ、守備のところでは前半の終わりや3失点目で緩さが出てしまった。それは両方求めていかなければいけないと思いました。

前半リードして折り返して、後半相手がサイドアタッカーを入れてくる展開に対してどのようにコントロールしていくか。

今日は明確にドリブラーが入ってきたので、そこの守備はタスクとして与えました。クロスの対応で大外が入ってくるところは対応してもらいたい。その中で、守り切るという部分では結果がダメだったので、僕の選択が良くなかったと思います。
レレ(ディサロ選手)のところも右サイドで時間を作る場面がありましたけれども、そういった部分は求めていたところでもあります。
守り切るという、人数を揃えて後ろで構えてということより、その出所を対応しながら、マイボールの時間を少しでも増やしていくための人選でした。それが今日は上手くいかなかったのと、人選ミスだったのかなとも思います。

選手コメント

FW11ルキアン
ルキアン

すごく残念です。自分たちに負けてしまっているという状況が続いているのではないかと思います。

(後半は磐田に押される形となったが、どう感じていたか?)
今シーズンは上位相手でも、前半はすごく素晴らしい試合ができていることが多い。自分たちが主導権を持って戦っている試合が多いと思います。ただ、後半になると集中力が切れてしまうのか、負けてしまうという試合がこれまでも多かったです。今日の試合もそうなってしまいました。それが残念です。

(おばあさまに捧げるゴールだったのでは?)
もちろん祖母のためにもゴールを決めたかったですし、古巣なのでここでゴールを決めたい気持ちがありました。
もっと得点のチャンスがあったと思いますし、もっと決めたかったです。チャンスを活かせず、決めきることができなかったので残念です。

MF18池田 昌生
池田 昌生

(アシストになった得点シーンについて)
チームとして準備して、デザインしていた形だったのでそれを実行しただけです。
みんなで作り上げたゴールだったので、非常に嬉しかったです。

(悔しい負け方となったが、足りない部分は何か?)
もったいなかったという話ではなくて、ただ単に僕らが負けてジュビロが勝った、僕らが弱くてジュビロが強かったということだと思う。
甘いところがありましたし、結果が全てなので、それをどれだけの選手が責任を重く受け止めて次に向かえるかが大事だと思います。

(守備面について)
はめるようなプレスは何回かできていましたし、連動して上手く奪うことができていました。それを90分間続けるのは難しいですけれど、どれだけ続けられるかと、行けない時の判断のところは突き詰めていかないといけないと思います。

(最近前から行くシーンが増えてきたが?)
それが僕たちの強み、スタイルなので、やるべきことだと思います。

FW19福田 翔生
福田 翔生

(前半はいい形で進められたと思うが?)
2点決めていい形でそのまま後半にいきたかったですけど、甘さが出てしまったのかそういうところで1失点してしまった。すごくもったいなかったと思います。
みんなミスしたくしてしているわけではないですけど、もう一度チームみんなで見つめ直してやっていかなければいけないと思っています。

(後半の戦いは?)
もっと気迫、魂、そういったもの、守ってみせるというものをチームみんなでもっと出していかないといけないと思っています。もっともっとみんなで話し合ってやらないといけないと思います。

(柏戦で退場となったが今日も思い切りのよいプレーは変わらなかったが?)
気にしないほうがいいと先輩方も背中を押してくれましたし、お前のままでいいと言ってくれたので思い切ってプレーしました。

(ボールを収めたり奪ったり、ゴール以外の部分も良さが出ているが?)
もっともっとやっていきたいし成長していきたいと思っています。

(次に向けては)
下を向いてるヒマはないので、前を向いて、いろんな人の応援があるのでやるしかない。
自分たちは必ず前を向いてやるので変わらず後押ししてもらいたいです。

MF37鈴木 雄斗
鈴木 雄斗

上手くいったところもありましたけれど、2点先制してからの戦い方は考えさせられました。
試合後にジュビロの選手と会話しましたが、相手が嫌がることをできていなかったなと思いました。それを自分たちができなかった自滅感があります。

(先制点がきれいな形で取れたが、狙いがあったか?)
監督を含めて、ああいった狙いがありました。少し狙いとは違ったプレーもありましたが、直也(髙橋選手)のところで一人剥がして、良いパスを供給できたのが良かったと思います。

(自滅という言葉があったが、どの辺りでそう感じたか?)
早い時間帯で2点先制することができて、もちろん相手は出てこないといけない状況の中で、自分たちの狙いのポゼッションがしやすい状況を作ることができた。ただ、そこでみんなの中で意思の疎通が足りなかったと思います。
相手に対して、強気で前への選択肢を持って剥がしていくことができれば、もっと相手が出てくることになってその背後が空いたり、もっといろんなところが突けたはずです。なのに、ああいった形になってしまったので自滅だと思います。ピッチ内で変えていかないといけない中、変えられなかったことが敗戦に繋がったのかなと思います。

(キムミンテ選手の不在をどう感じたか?)
彼は絶対的な存在ですが、誰が出てもやれると思っています。でも今の状況で戻ってきたらスタメンとして出ると思います。そういう意味では、まだまだチームが良い波に乗れていないかなと思います。

(キャプテンマークを巻いて意識したことは?)
まずは自分自身がやるべきことをやる、というのは間違いないです。前節、前半が良くなかったのでハーフタイムに喝を入れました。とにかく自分たちの良さ、個人個人の良さを出すことも大事にしたかったので、そういった声掛けは一人ひとりにしっかり話しました。
チームとしてやるべきことを遂行できるように、と心掛けていました。

(中盤、システムが変わったが混乱はなかったか?)
5-4-1や3-4-3にしたところに関しては、ある程度監督のメッセージは皆分かっていたと思います。その中で、2失点目はカウンターでやられていて、絶対あり得ないなと思いましたし、数的不利な状況ではなかった。個人戦術的なところになると思いますけれど、甘さが出たと思います。

(いい時間帯もある中で、いつどうする・しないという判断のところが明確な課題に見えるが?)
時間の使い方や時間軸の話で言うと、これでもだいぶ修正されてきたと思います。5-3-2で前から守備に行くという強みを持っていて、良い守備をするなと加入してからすごく感じました。
これでやられるのかと思いましたが、時間軸のところで、どこで行くのか、どこで持たせるのか、という声掛けがなかった。だからそこは本当によく喋りましたし、修正してきました。
今日に関しては逆に前半上手くいきすぎてしまったので、みんなの中で迷いが生じたのかなと思います。
今のチーム状況は2-0という状況を大事にしたくなる、後ろに比重がいってしまうなと感じました。2-1になってから相手が出てくるのが明確でしたし、ホームですし勢いを持ってくるのは分かっていました。それに対してどこをチョイスしていくか、ポジションを取れるか、というのが大事になってくる。それでどっちが1点取るか、という話はしていました。
入り自体は悪くなかったですが、ジュビロに2点目を取られてしまった。残り時間はまだありましたし、追加点を取りに行きたかったですけれど、結果的にはそこでさらに失点してしまう形になってしまいました。勢いに負けたと思います。

(鈴木雄斗選手が精神的支柱、軸となってきているように感じるが?)
自分はとにかく勝ちたいですし、湘南に獲ってもらったので、やるべきことをやりたい、やっているだけです。本当に良い選手が多いですし、まだまだもっと上に行ける手応えはあるので、これを結果に繋げていきたいです。

DF2杉岡 大暉
杉岡 大暉

(久しぶりのセンターバックだったが入るときに意識したことは?)
久しぶりの試合でもあったので、思い切りやろう、自分の特徴をしっかり出そうと試合に入りました。絶対に勝ちたいゲームでしたし、個人としても結果が欲しかったので、そういう気持ちで臨みました。

(前半、自分たちの時間が多かったが?)
ただ、最後の失点のところで、人数は揃っているのにやられてしまって、甘さが出たと思います。ハーフタイムで浮かれた気持ちにならずにしっかり後半に入ることができたと思いますが、結局ひっくり返されてしまった。もったいない試合でもあったと思いますが、自分たちの課題が出た試合になりました。

ボールを持たせているというよりは、持たれていたと思います。押し込まれた時に、最後跳ね返せればいいですけれど、70分過ぎた辺りからだいぶ持たれてしまいました。かといってこちらのカウンターが決定機まで行けているわけではなかったので、ほとんどチャンスは無かったと思います。そういうところでやり切って、ゴールまでいかないで前で持つという判断も必要だと思います。
カウンター気味に行けそうなのに連動できず、逆にカウンターを受けるということが多かったので、コントロールしないといけなかったと思います。

DF22大岩 一貴
大岩 一貴

(守備の部分で意識したことは?)
横のスライドと全体を見ながら、より動きながらということを意識しました。

(失点については?)
前半すごくいい中で、最後に失点してしまったところ。そこでゲームの流れが少し変わってしまったと思います。
最後締めるところだったり、あの時間帯は少しふわっとしてしまったと思います。
全体的に、自分も含めてやはりそういうところをしっかりしなければいけない。大事なところでやられてしまい流れを持っていかれてしまったと思います。

(改善に必要なものは?)
一人ひとりがもっと意識を上げて、声を掛け合って、それを周りにしっかり伝えあうこと。そういう集団にならないとダメだなと思います。