第31節 vs ガンバ大阪
12月6日(日) 15:03キックオフ @Shonan BMW スタジアム平塚
HOME 湘南ベルマーレ | ガンバ大阪 AWAY |
![]() |
1 | 1 | 前半 | 1 | 2 | ![]() |
0 | 後半 | 1 | ||||
25 > 25 | 勝点 | 59 > 62 | ||||
35分 中川 寛斗
|
得点者 |
6分 福田 湧矢
66分 パトリック
|
選手 | シュート | シュート | 選手 | |||||
GK | 21 | 後藤 雅明 | 0 | STARTING LINEUP |
0 | 東口 順昭 | 1 | GK |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DF | 19 | 舘 幸希 | 0 | 1 | 昌子 源 | 3 | DF | |
DF | 38 | 石原 広教 | 0 | 0 | 藤春 廣輝 | 4 | DF | |
DF | 8 | 大野 和成 | 0 | 0 | 三浦 弦太 | 5 | DF | |
MF | 6 | 岡本 拓也 | 1 | 0 | 髙尾 瑠 | 27 | DF | |
MF | 23 | 茨田 陽生 | 0 | 3 | 倉田 秋 | 10 | MF | |
MF | 30 | 柴田 壮介 | 1 | 2 | 福田 湧矢 | 14 | MF | |
MF | 2 | 金子 大毅 | 0 | 0 | 矢島 慎也 | 21 | MF | |
MF | 26 | 畑 大雅 | 1 | 1 | 山本 悠樹 | 29 | MF | |
FW | 14 | 中川 寛斗 | 2 | 3 | パトリック | 18 | FW | |
FW | 18 | 松田 天馬 | 0 | 2 | 渡邉 千真 | 39 | FW | |
GK | 31 | 堀田 大暉 | – | SUB | – | 一森 純 | 16 | GK |
DF | 22 | 大岩 一貴 | – | – | 菅沼 駿哉 | 13 | DF | |
MF | 5 | 古林 将太 | 0 | – | 黒川 圭介 | 24 | DF | |
MF | 16 | 齊藤 未月 | 0 | 0 | 奥野 耕平 | 26 | MF | |
MF | 32 | 田中 聡 | 1 | 0 | 川﨑 修平 | 34 | MF | |
FW | 13 | 石原 直樹 | 1 | 0 | 塚元 大 | 30 | FW | |
FW | 17 | 大橋 祐紀 | 2 | – | 唐山 翔自 | 38 | FW |
警告・退場 | スタッツ | 警告・退場 | ||
◆54分 金子 大毅■
|
9 | シュート | 12 |
◆34分 昌子 源■
◆44分 髙尾 瑠■
◆90分 福田 湧矢■
|
10 | ゴールキック | 13 | ||
6 | コーナーキック | 0 | ||
11 | 直接フリーキック | 7 | ||
2 | 間接フリーキック | 4 | ||
2 | オフサイド | 4 | ||
1 | PK | 0 |
得点経過 | ||
|
~:ドリブル →:グラウンドパス ↑:浮き球パス S:シュート |
|
---|
選手交代 | ||
◆29分
23 茨田 陽生 → 16 齊藤 未月 ◆46分
14 中川 寛斗 → 13 石原 直樹 ◆70分
30 柴田 壮介 → 32 田中 聡 18 松田 天馬 → 17 大橋 祐紀 ◆82分
8 大野 和成 → 5 古林 将太 |
◆84分
10 倉田 秋 → 34 川﨑 修平 21 矢島 慎也 → 26 奥野 耕平 ◆90+2分
14 福田 湧矢 → 30 塚元 大 |
入場者数 | 天候 | 気温 | 湿度 | ピッチ状態 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|
6,461人 | 晴、弱風 | 13.8℃ | 50% | 全面良芝 | 90分 |
コミッショナー | 主審 | 副審 | 副審 | 第4の審判員 | 記録員 |
片岡 道夫 | 村上 伸次 | 大塚 晴弘 | 浜本 祐介 | 中村 太 | 岩崎 洋 |
監督コメント
浮嶋監督 総括

チケット完売の非常にたくさんのサポーターに来ていただいた試合で、勝点3を届けたかったですけど、残念なゲームとなりました。
ゲームのほうは、立ち上がりあまり入りがよくなくて失点をしてしまい、ただ前半のうちにいい形で取り返すことができました。
後半はどちらが勝ってもおかしくないようなゲームの内容だったと思います。
本当に決定機を決めるか決めないかの差だったかなと思います。
浮嶋監督 質疑応答
-特に前半の早い時間でG大阪のサイドハーフの選手がプレスをかけてきたことに苦しめられたように見えたが、湘南のCBの選手のプレーはどう見ていたか?
試合前、試合中も話をしたいましたが、ああやって前からくるのは分かっていたので、いい背後をとるということを狙っていたのですが、いい背後をとるための質が悪くて全部センターバックのところにいってしまった。そこでセカンドを取られてまた相手ボールということを繰り返してしまった。逆にプレッシャーがかかってるところで失点をしてしまった。入り方は悪かったなと。私の最初の入り方のプランも含め非常に反省点だと思います。
-後半左サイドからのチャンスも多かったと思うが決定機の数などの評価は?
1点しか取れていないので決定機はあったとは思いますが、2点3点取るためには、今の決定機だと点が入らないのかなと思います。
-茨田選手のケガの状況は?
まだ聞いてないので分からないです。ひねってはないので骨に異常がなければ大丈夫だと思いますが。
-茨田選手を交代した時にアンカーの選手を代えていたがその意図は?
本来、金子が真ん中をやっているゲームが多いのですが、立ち上がりのところを含めてビルドアップのバランスも悪かったので、少し変えました。
-今季のレギュレーションは今の順位だとモチベーションを保つのが難しいと思うが選手への働きかけはどのように行っているのか?
もちろんひとつでも上の順位で終わるということを目標にしていますし、そのためにひとつひとつのゲームに対してのチームとしてまとまってやるという話は繰り返ししています。
選手コメント
FW13石原 直樹

早い時間に失点しましたが、同点に追いついた中、後半の最初からの出場だったので、自分が出て流れを変えられたらいいなと思って試合に入りました。
(負傷離脱していた時に)しっかりチームとしてやるべきことが整理できてきて、湘南はこういう戦い方だというものが示せていた。自分が入ってもしっかりそれを継続してやらなければいけないと思っていました。
今日は湘南の流れがあった中で、ああやって一発で失点してしまうところは反省しなければいけないですし、何回かきた決定機でゴールを奪うというところも課題だと思っています。勝点を積み上げていく上で、そこは突き詰めていかなければいけないと感じています。
チームとして何回か決定機を作れたことは狙いが出せたと思いますが、僕自身は決定的なチャンスはなかったですし、タイミングが合わない場面があった。それは練習から、また試合の中で周りとコミュニケーションをとってしっかり要求していきたいと思います。次に同じ場面になった時に活かせるようにもっと話していきたいと思います。
(残り試合に向けて)僕自身はコンディションをもっと上げること。残り3試合ですがチームとしてしっかり勝点を拾えるように、来年に繋がるように、ひとつひとつ大切にして戦っていきたいと思います。
DF26畑 大雅

僕のところでロストしてから失点という形になり、一番悪い立ち上がりをしてしまい、その後はなんとか持ち直して後半も良い形で何回か作れていたんですけど、最後の最後で失点してしまった。最後は決めきる力が勝負を分けたのかなと思います。
(試合を重ねるごとに存在感が高まってきているが?)試合に出せてもらって左のほうがやりやすさを感じ始めてきていて、その中でこれだけ試合に出させてもらっているので、突破の部分だったりとかクロスの部分という求められる基準も毎試合高くなってきていると思います。
今回のようなPKを誘発したものや、何回かチャンスも作れていたんですけど、結果という部分ではアシストもゴールも生まれていないので、そういう結果によりこだわっていきたいなと思います。
(自身の良いところがフィットしてきている感覚はあるか?)攻撃面でいえば僕の良さを最大限に出させてもらえるような配置で出してもらって、最近は段々と良さをチームの武器として出せるようになってきたと思います。
守備の部分や他のところでマイナス要素がまだまだあると思うので、そういうところを直してまたチームの力になれるように、そういうマイナス部分を改善していきたいなと思います。
(PKにつながったシーンは良い流れを作っていたがどう周りと連動していたのか?)日頃から未月くん(齊藤選手)と組ませてもらうことが多い中で、ああいう相手を惑わす斜めのパスというのは、練習から意識しているので何回か試合でも出すことがあったんですけど、それが未月くんが入ってきて形になって、その結果PKとなって良かったと思っています。
(周りと連動して崩していくのは伸ばしていきたいところか?)そうですね。縦の突破が一番得意なのでそれを消しにくる相手が多く、そういう中でインスイングのクロスだったりとかワンツーで抜け出すシーンというのをもっと作っていけば、縦への突破も自然と増えてくるようになると思います。今はインスイングクロスやワンツーの精度を上げていければ良いなと思います。
(守備面で安定感を出すには?)球際で潰すところだったり、2失点目も僕のところに縦パスが入ったときに潰せていれば失点もなかったと思いますし、単純にラインコントロールの部分だったりとか、チャレンジ&カバーだったりという基本的なところっていうのは、まだ安定していないと思うのでそういうところを改善していきたいと思います。
あと3試合負けられないですし個人としてもアシストやクロスという部分で結果を出すことにこだわって、チームが勝てるようにまた1から頑張っていきたいなと思います。
ハーフタイムコメント
浮嶋監督ハーフタイムコメント
・一人ひとりが少しずつ立ち位置を変えながら対応しよう
・ここからもう一度気持ちを強くもって戦おう