ボイス

【ボイス:2019年1月24日】島村毅

最終ラインのフォワードとして
ゴールこそがモチベーションの源
「高校くらいから点が取れるようになって、それが武器になって大学でもサッカーができた。でも、僕はプロにしてもらいましたけど、大学時代でさえもスーパーサブという立ち位置でした。先輩たちからも『お前、あんまりうまくないけど、点取るよな』っていう、大学のレベルでもそんな感じだったんで、点を取ることがすべてだった。絶対決めると思った試合で決めた時の快感、それが好きで続けてきたって思う」

 これほどまでに得点を取ることにこだわるフォワードの選手がなぜ真逆ともいえるポジションのディフェンダーへのコンバートを素直に受け入れたのかといえば、得点を取る嗅覚以外は「プロの域に達してなかった」自覚があったからだ。

「大学卒業して加入した当初、大学でレギュラーじゃなかったけど、プロでも点を取る自信はあった。でも最初の半年で、『こいつ下手くそだけどなんか点を取るな』というところを認めてもらえなかったのがターニングポイントだったかなと思います。練習試合でそこそこ点は取れたけど、それ以外の練習はうまくいかないし、すごく怒られるし。これはプロでやっていくのは厳しいなって思っていた時に、紅白戦で監督に『センターバックをやってくれないか』と言われて。これがちょっとフィーリングが良かったんですよ」

 コンバートを提案したのは、菅野将晃元監督(現・FCふじざくら監督)。最初は紅白戦の足りないポジションの穴埋め的に使ったはずだったが、プレーした本人が好感触を得たのと同様、未来につながる何かが見えたようだ。次の公式戦翌日に行われた横浜F・マリノスとの練習試合でも起用した。

「雄三さん(現・田村雄三いわきFC監督)とセンターバックを組ませてもらって。雄三さんがやりやすくしてくれたと思うんですけど、すごく新鮮で楽しかった。ボールを取れて繋げてって、そこそこできた。当時在籍していた乾(貴士選手:現・レアル・ベティス)選手に、イケイケでスライディングしてPKを献上してしまいましたけど(笑)。
 次の日、監督に呼ばれて話をしたときに、『コンバート、どう? 俺はいいと思うよ』って言ってくれたんです。菅野さん、『俺は、今まで何人かコンバートしてきたけど、みんな成功してるぞ』って言ってくれたんですよ。そんなお墨付き、何より心強いじゃないですか。それですごく背中を押されました。フォワードというポジションにプライドがあって、点を取るしか能がないと思ってきたなかで、プロでやるのは難しいと現実を見始めたときに、成功のチャンスをもらった。それが今に繋がってる。人生変わりましたね」

 小さな偶然の積み重ねと、菅野前監督の後押しの言葉。それに加えて、島村選手自身の前向きな気持ちが原動力となって、ここまでのサッカー人生を紡いできた。

「コンバートを決めてからは本当に何もかもが新鮮だったし、ディフェンスをやったことがなかったからゼロからの気持ちでやって。最初は4バックで、そのあとに3バック。『3バックってなんや? どうやってやんだ?』みたいな。そんななかで先発させてもらえるようになって、今度は左サイドバックで試合に出させてもらったり。『左足なんて蹴ったことありません』くらいだったのに『なんで右じゃなくて左をやる?』とか。チャレンジだったけど、若かったし、本当に無我夢中でやってた。
 で、気づいたんですよね、後ろにいても点が取れることに。特にセンターバックだとチャンスはほぼセットプレーだけですけど。それでめちゃくちゃセットプレーで集中したら、練習試合でかなり点が取れたんですよ、もう毎試合のように。それで自分でも『俺、こっちでいいじゃん』って思えた。そこからですよね、最終ラインのフォワードっていう気持ちでやってきたのは」

 ルーキーイヤーにプロでどう生き残るか、思い描いた状況が場所を変えたことで実現し始めた感覚があった。

「そこでモチベーションがぐっと上がって。後ろにいるけど点を取るというスタイルが完成したんじゃないですか。やっぱ、得点なんですよね」

 しかし、得点力があるとは言っても、ディフェンダーとして評価されなければ試合に出ることは難しい。試合に出られなければ、プロでい続けることもできなくなる。ましてや加入後半年でコンバートされたとはいえ、大卒の選手に猶予の時間は多くない。だからこそ素直に学んでいくしかないと覚悟を決めた。

「下手くそなりに身体を張ったり、先輩に教えてもらったり。途中からは後輩の方が多くなっちゃったけど、守備がうまくてプロになった人たちなんで、ほぼ全員参考になりました。航(遠藤選手:現・シント=トロイデンVV)やマルちゃん(丸山祐市選手:現・名古屋グランパス)とかは抜群に良かったですし、最初の頃でいえばトシ(斉藤俊秀U-16日本代表コーチ)さんだったり、ジャーンだったり。幸平(臼井幸平氏)さんやヤマ(山口貴弘ベルマーレフットボールアカデミーコーチングスタッフ)さんとかからもすごく学んで。村松(太輔選手:前・ギラヴァンツ北九州)みたいな若い選手が入ってきて、こんなアグレッシブな守備もあるのかと思った。みんな先生ですよ。
 守備は素人同然だった分、学ぶ謙虚さは持てたと思います。『年下だから』とか思わないし、自分のレベルと後輩のレベルを客観的に見て、学ぼうって素直に思えました。最初の頃の僕のディフェンスをどれだけの人が覚えているかはわからないですけど、めちゃくちゃ良くなったと思うんですよね。J1のレベルで言ったら僕なんて全然ですけど、あの頃と比べたらすごく良くなったと思う。自分も頑張ったし、本当に周りにも助けられてやってきました」

 ディフェンダーとして相手フォワードと対峙するなかで、本来のポジションであったフォワードのプレーも学んだ。

「隙あらば前で使いたいと思わせたいと思っていたんで(笑)。チームメイトのプレーもすごく見たし、すごいフォワードと対戦したりもしましたし。相手が嫌がるのは、こういうプレーだなとちょっとわかったりもした。
 去年、ちょっとフォワードをやらしてもらった時期もあるんですけど、『俺、フォワードとしてちょっと上手くなってんな』と思った時もありました。できることが増えていたりして。このポジションでずっと挑戦したかったなと感じたりもしました。けど、こうやってベルマーレでずっと続けてこられたのはやっぱりあのコンバートがあったからだと思うので、僕は正解だったかなと思っています」

 引退するクラブや時期を自分で決められる選手は、多くはない。そういう意味では悔いはないと言えるが、心残りはある。

「まだ目標があったんで。引退までにハットトリックとオーバーヘッドで決めるっていうのを絶対やってやるって思っていたんですよ。ハットトリックのことをたまに誰かに言うと笑われたりもしたんですけど、全然可能だと思っていた(笑)。2点取った試合が3回くらいあったし、そういう試合は結構3点目のチャンスもあったりしたんで、いつかはって思っていたんですけど。うちは、PKってキッカーが決まっているんですけど、もし2点取ってる試合でPKをとったら、絶対蹴ってやろうと思ってたんですよ。曺(貴裁監督)さんに怒られても関係ないっていう野心を持ちながら、という目標がありました。
 オーバーヘッドは、大学の時に決めたことがあるんです。プロになってからも1~2回試みたことはあるんですけど、まぁ入らなかったですね。それでもいつかはって思っていたんですけど。
 昇格弾っていうのも目標だったけど、これは1点だけですけど、決められたんで良かったです」

 目標は、まさにフォワードの選手のままだったのが島村選手らしいところ。最終ラインに居ながらにして最後までフォワード魂を貫いた。「湘南乃虎」の心意気は、最後まで健在だった。

>チームの強さの源は選手一人ひとりの努力と成長