第22節 vs セレッソ大阪
10月14日(水) 19:33キックオフ @ヤンマースタジアム長居
HOME セレッソ大阪 | 湘南ベルマーレ AWAY |
![]() |
1 | 0 | 前半 | 0 | 0 | ![]() |
1 | 後半 | 0 | ||||
42 > 45 | 勝点 | 9 > 9 | ||||
90+2分 マテイ ヨニッチ
|
得点者 |
|
選手 | シュート | シュート | 選手 | |||||
GK | 21 | キム ジンヒョン | 0 | STARTING LINEUP |
0 | 谷 晃生 | 25 | GK |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DF | 3 | 木本 恭生 | 1 | 0 | 石原 広教 | 38 | DF | |
DF | 14 | 丸橋 祐介 | 1 | 0 | 坂 圭祐 | 4 | DF | |
DF | 16 | 片山 瑛一 | 0 | 0 | 大野 和成 | 8 | DF | |
DF | 22 | マテイ ヨニッチ | 1 | 2 | 岡本 拓也 | 6 | MF | |
MF | 5 | 藤田 直之 | 0 | 0 | 茨田 陽生 | 23 | MF | |
MF | 6 | レアンドロ デサバト | 0 | 1 | 金子 大毅 | 2 | MF | |
MF | 10 | 清武 弘嗣 | 3 | 2 | 田中 聡 | 32 | MF | |
MF | 17 | 坂元 達裕 | 0 | 0 | 鈴木 冬一 | 28 | MF | |
FW | 20 | ブルーノ メンデス | 3 | 1 | 石原 直樹 | 13 | FW | |
FW | 25 | 奥埜 博亮 | 0 | 3 | タリク | 11 | FW | |
GK | 1 | 永石 拓海 | – | SUB | – | 後藤 雅明 | 21 | GK |
DF | 4 | 小池 裕太 | – | – | 舘 幸希 | 19 | DF | |
DF | 15 | 瀬古 歩夢 | – | – | 畑 大雅 | 26 | DF | |
MF | 49 | 西川 潤 | 1 | – | 梅崎 司 | 7 | MF | |
FW | 13 | 高木 俊幸 | 1 | 0 | 中川 寛斗 | 14 | MF | |
FW | 18 | 鈴木 孝司 | – | 0 | 齊藤 未月 | 16 | MF | |
FW | 32 | 豊川 雄太 | 1 | 0 | 松田 天馬 | 18 | MF |
警告・退場 | スタッツ | 警告・退場 | ||
◆74分 西川 潤■
◆75分 豊川 雄太■
|
12 | シュート | 9 |
◆45+1分 谷 晃生■
|
9 | ゴールキック | 7 | ||
9 | コーナーキック | 5 | ||
9 | 直接フリーキック | 8 | ||
0 | 間接フリーキック | 6 | ||
0 | オフサイド | 6 | ||
0 | PK | 0 |
得点経過 | ||
|
~:ドリブル →:グラウンドパス ↑:浮き球パス S:シュート |
|
---|
選手交代 | ||
◆63分
20 ブルーノ メンデス → 32 豊川 雄太 ◆73分
25 奥埜 博亮 → 49 西川 潤 ◆80分
17 坂元 達裕 → 13 高木 俊幸 |
◆67分
11 タリク → 18 松田 天馬 32 田中 聡 → 16 齊藤 未月 23 茨田 陽生 → 14 中川 寛斗 |
入場者数 | 天候 | 気温 | 湿度 | ピッチ状態 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|
5,526人 | 曇、弱風 | 20.3℃ | 64% | 全面良芝 | 90分 |
コミッショナー | 主審 | 副審 | 副審 | 第4の審判員 | 記録員 |
松山 吉之 | 池内 明彦 | 西橋 勲 | 岡野 宇広 | 上村 篤史 | 谷口 宏之 |
監督コメント
浮嶋監督 総括

お互いにチャンスがある中で最後アディショナルタイムの失点でしたので、そういう意味ではよく頑張って、よく走ってチャンスもそれなりに作ったと思いますが、最後の最後に、そういう力が残っているチームのほうが勝利したゲームだったと思います。
浮嶋監督 質疑応答
-C大阪に対しどういう狙いを持っていたのか?
セレッソさんは4-4-2のブロックを作っての堅い守備が特徴だと思いますので、そういう部分で奪った後に速く攻めること。また中締めをしっかりやるチームでもあるので、そういう意味では外からいいボールを入れる、クロスもできるだけ内側から上げた形で、中で合わせて点を取りたかった。チャンスは作れましたが決めることができなかったという部分は残念でした。
ロティーナ監督 総括
思っていたとおり難しい試合になりました。前半は、ボールを持って動かすことはできていたのですが、なかなかチャンスを作れませんでした。相手の守備組織がしっかりしており、動かない相手の守備組織の前で、チャンスを作るのが難しかった。プラス、相手のカウンターのリスク管理もしないといけなかったのですが、良い守備はできていました。後半、より前に出てFWの人数を増やして、より前線に力をかけて点を取りにいきました。最後の最後に、幸運にもマル(丸橋選手)から(マテイ)ヨニッチのCKが決まって、難しい試合をモノにすることができました。とても難しい試合だったのは、相手の守備組織が良かったこと。ポジショニングを守って守備をしてくる相手に対して、とても苦しんだのですが、最後の最後に点を取ることができました。
ロティーナ監督 質疑応答
-途中出場で攻撃を活性化させた豊川選手、西川選手について。また、ここ数試合、坂元選手に対する警戒が強くなかなかチャンスメイクできていない印象だが?
タツ(坂元選手)はとても警戒されていて、タツにボールが入ったときの相手のディフェンスのサポートも早く、簡単ではありません。トヨ(豊川選手)は裏に抜けることができる、奥行きを作ることができる選手で、相手にとって嫌な選手だと思います。潤(西川選手)も素晴らしい選手です。クオリティがあるだけではなく、競争力の高い選手です。競争力が高い選手というのは、難しい試合になればなるほど、より自分の力を発揮します。より競争的に、自分の持ち味を出します。そういう意味で、まだ若いですが、とても面白い選手です。彼が一番生きるポジションは奥埜がプレーしているポジションなのですが、奥埜も素晴らしいプレーをしているので、なかなかチャンスは少ないですが、今日のようなプレーをしていれば、出番は増えると思います。
-いつもよりパスミスが多かった印象だが、相手の守備が良かったのか、自分たちの問題だったのか。
まず、湘南が良い守備をしたと思います。組織されたブロックから、インテンシティの高いプレスを掛けてきました。もうひとつ、ミスが多かったのは、もしかしたら、選手たちがナーバスになっていたのかもしれません。前節、名古屋に終了間際に点を決められて負けて、今日は順位が最下位の相手。勝たないといけないプレッシャーが選手たちにあって、もしかしたらナーバスになっていたのかもしれません。
選手コメント
DF4坂 圭祐

(意識して入ったことは?)セレッソさんは4-4-2のシステムで、うちのウィングバックのところで時間ができると思ったので、サイドチェンジのボールを正確に出すということとブルーノメンデス選手や奥埜選手がランニングが多いのでそれにしっかり対応することを意識しました。
(最後の最後の失点は悔しいが守備について総じてどうだったか?)総じては悪くなかったと思いますが、感触としては握られて取り切れないようなシーンが続いて、特に前半は走らされているような印象はありました。悪くはないですけどボールを奪って攻めるということに焦点を置けば、そこはまだまだだと思いました。
(終盤の時間帯のピッチ内はどういうコミュニケーションをとってたのか?)あの状況だったので失点をしないで終わらせたいと思っていました。1点は狙っていましたけどリスクは避けるという話をしていました。やはりボールを奪いきれなくてどうしても握られてジャブを打たれ続けると足が止まったりとか相手のチャンスのシーンが多くなるので、90分くらいにやられることが多いと思いますが、それまでの過程でやられているのが蓄積しているような印象があります。
握られるにしても、持たせている感覚というかいい距離感での守備がもう少しあると、僕たちはネガティブランとかポジティブランと言っていますけど、ネガティブなランが増えるとどうしても精神的にも体的にもきつくなってしまう。ハマっている感覚があればポジティブに走れてそんなに疲労はこない。そういう部分をもう少し増やしていかなければ最後の最後で踏ん張り切れないのかなと思います。
(サイドチェンジが効いていたと思うが?)4バックでスライドが速いチームではなかったので通さないといけないと思っていました。どの相手に対してサイドチェンジが通るようにやっていきたいと思っています。
DF6岡本 拓也

ここ数試合では一番手応えのある内容でしたが、本当に最後突き詰めなければ、勝点は奪えないし、そういう意味ではまだチームとしていろんな部分を改善していかなければいけないと思っています。
(意識して入ったことは?)背後をしっかり狙っていこうというところと、サイドバックを引き出したスペースというのは常に狙っていました。個人的なところでは圭祐(坂選手)からのサイドチェンジは狙っていました。いい形は出せたと思いますが、結果に結びついていないので最後の精度を上げられるように積み重ねていくしかないと思います。
(あと一歩を引き寄せるには?)本当に細かいところだと思います。最後コーナーにせずしっかりクリアするとか、クリアしたボールをしっかり繋ぐとか、ああいう苦しい時間帯でも僕含めしっかりやらなければいけなかった。本当にみんな頑張ってやっていたし、いま出せる最大限のパフォーマンスは出していたと思いますが、本当に細かいところをこだわらなければ、僕たちに勝ちはこないと思うのでもっと徹底してやっていかなければいけない。試合はすぐにきますけど、もう一度みんなでコミュニケーションをとってやっていきたいと思います。
MF28鈴木 冬一

(久しぶりの先発、またヤンマースタジアムでの試合となったが?)まずなかなかスタートから出られない時期が続いたのでスタメンを勝ち取るためにやってきましたし、それがセレッソ戦だったというのも何かの縁を感じるところもありました。でも結果が、最後に決められて負けたということは本当に悔しい気持ちです。
(難しい状況が続いているがどう捉えているか)もちろん悔しいです。ゲーム内容的にそんなに悪くない試合でも結果的に負けてしまっている状況があると思います。その原因は明確には分からないですが、僕は久しぶりにスタートから出て、フレッシュな気持ちでできたので、それをずっと出てる選手も限られた時間で出る選手も、みんながフレッシュな気持ちでやることが大事かなと思っています。
(対峙した坂本選手に大きな仕事をさせないなど、自身でも成長を感じる試合だったか?)今日はとにかく上下の動き、出て行って戻るというところを意識してプレーしていました。攻撃に関わる回数も今までに比べたら多かったと思います。裏に出されて戻る回数も、今までとは違って多かったと思うので、そういう部分では気持ちの面もプレーの面も少しは成長できたところがあったかなと思います。
MF14中川 寛斗

セレッソは守備が堅いですし流れ的にも膠着していたので、相手のラインを崩す動き、ランだったりボールを持ったら相手の嫌なところにつける動きというのを意識して入りました。右サイドはスムーズにできていましたけど、全体として、一人ひとりの攻撃の形をみんなでもっと共有することが必要かなと思いました。練習でやっているシュート練習の形を試合でしっかり出せるようにしなければいけないと感じました。
どちらに点が入ってもおかしくない展開だったとは思いますし僕としてはプラスの材料も多かったと思っています。一人ひとりが短所長所を埋めながらやっていたとし、前半は特にいいゲームができていたと思います。そこで流れが止まった時に交代の選手が流れを変えることもできた。あともうひと踏ん張り、最後の5分10分のところで、あの展開を自分たちに持ってくることができれば結果は違っていたと思います。
本当にそこだと思うので、悲観することなくやることが大事だと思います。いま勝てていないのでマイナスに考えてしまいがちですが、選手一人ひとりがこの後に向けて気持ちを作ることが大切ですし、今日得られたものを突き詰めれば、次につながっていくと思います。
ハーフタイムコメント
浮嶋監督ハーフタイムコメント
・ボールを取ったら早く動き出す
・シンプルにボールを動かして、どんどん受けよう
・ラインコントロールが重要。下がらないこと