第16節 vs ガンバ大阪
6月22日(土) 19:03キックオフ @パナソニック スタジアム 吹田
HOME ガンバ大阪 | 湘南ベルマーレ AWAY |
![]() |
1 | 0 | 前半 | 0 | 0 | ![]() |
1 | 後半 | 0 | ||||
14 > 17 | 勝点 | 17 > 17 | ||||
90+1分 食野 亮太郎
|
得点者 |
|
選手 | シュート | シュート | 選手 | |||||
GK | 1 | 東口 順昭 | 0 | STARTING LINEUP |
0 | 秋元 陽太 | 1 | GK |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DF | 5 | 三浦 弦太 | 0 | 1 | 山根 視来 | 13 | DF | |
DF | 19 | 金 英權 | 1 | 0 | フレイレ | 3 | DF | |
DF | 27 | 髙尾 瑠 | 0 | 0 | 大野 和成 | 8 | DF | |
MF | 6 | 田中 達也 | 0 | 0 | 古林 将太 | 50 | MF | |
MF | 21 | 矢島 慎也 | 1 | 1 | 齊藤 未月 | 16 | MF | |
MF | 29 | 髙江 麗央 | 0 | 0 | 金子 大毅 | 19 | MF | |
MF | 34 | 福田 湧矢 | 0 | 1 | 小野田 将人 | 23 | MF | |
FW | 9 | アデミウソン | 1 | 1 | 松田 天馬 | 18 | FW | |
FW | 16 | ファン ウィジョ | 3 | 3 | 山﨑 凌吾 | 11 | FW | |
FW | 38 | 中村 敬斗 | 1 | 1 | 武富 孝介 | 39 | FW | |
GK | 23 | 林 瑞輝 | - | SUB | - | 富居 大樹 | 21 | GK |
DF | 13 | 菅沼 駿哉 | - | - | 福島 隼斗 | 29 | DF | |
MF | 7 | 遠藤 保仁 | 0 | - | 秋野 央樹 | 17 | MF | |
MF | 15 | 今野 泰幸 | - | 1 | 鈴木 冬一 | 28 | MF | |
MF | 28 | 高 宇洋 | - | 0 | 柴田 壮介 | 30 | MF | |
FW | 39 | 渡邉 千真 | 0 | - | 指宿 洋史 | 9 | FW | |
FW | 40 | 食野 亮太郎 | 3 | 0 | 野田 隆之介 | 15 | FW |
警告・退場 | スタッツ | 警告・退場 | ||
◆28分 福田 湧矢■
◆83分 髙江 麗央■
|
10 | シュート | 9 |
|
6 | ゴールキック | 9 | ||
5 | コーナーキック | 4 | ||
15 | 直接フリーキック | 10 | ||
2 | 間接フリーキック | 0 | ||
2 | オフサイド | 0 | ||
0 | PK | 0 |
得点経過 | ||
|
~:ドリブル →:グラウンドパス ↑:浮き球パス S:シュート |
|
---|
選手交代 | ||
◆46分
34 福田 湧矢 → 7 遠藤 保仁 ◆73分
9 アデミウソン → 40 食野 亮太郎 ◆90分
29 髙江 麗央 → 39 渡邉 千真 |
◆59分
50 古林 将太 → 28 鈴木 冬一 ◆82分
18 松田 天馬 → 30 柴田 壮介 ◆88分
39 武富 孝介 → 15 野田 隆之介 |
入場者数 | 天候 | 気温 | 湿度 | ピッチ状態 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|
19,162人 | 曇、弱風 | 25.3°C | 40% | 全面良芝、水含み | 90分 |
コミッショナー | 主審 | 副審 | 副審 | 第4の審判員 | 記録員 |
森津 陽太郎 | 笠原 寛貴 | 相樂 亨 | 数原 武志 | 岡 宏道 | 脇田 大樹 |
-->
監督コメント
曺監督 総括
お疲れ様でした。
前節の広島戦で、ここ2、3試合自分たちらしくないというか、攻守に足が止まってやられてしまったりとか相手より先に、というところが試合で出づらかった。この1週間、準備してきたつもりですけど、選手たちは準備してきたことを全てやってくれたと思います。後半少し押されましたが、あの中でしっかり耐えて、カウンターで1点というチャンスもありました。負けたことは非常に残念ですが、自分たちはJ1で長くやっているチームでもないですし、去年ルヴァンカップでタイトルを獲ったと言っても、まだまだ学ばなければいけない、自分たちの力で立ち上がっていかなければいけないチームだと思うので、今日に関しては、能力の高い相手に対して、真っ向から、非常にいい形で臨んでくれたと思います。
前半に1点か2点取れていれば、また違う展開になったのかなと思いますが、たらればを言っても仕方がないので。
なかなかこの結果を受け入れるのは時間がかかりますが、言葉で言うと切り替えるとか忘れると言うよりも、この悔しさをしっかり脳裏に残して、来週の練習に取り組まなければいけないと思います。
選手は本当に120%ファイトしてくれたと思うので、選手たちは非常によくやったと思います。負けた責任は僕に全部あるかなと思っています。
曺監督 質疑応答
-松田天馬選手をシャドーで起用した意図は?
天馬はもともと前をやれる選手だし、我々のいるメンバーのなかの最大値を出そうというところで、天馬をあそこで使うことが大事だと思っていました。非常によくやってくれたと思いますし、交代選手3人含めて勝つために送り出したつもりです。残念ながら勝てなかったが、選手は120%力を出してくれたと思っています。
宮本恒靖監督 総括
※総括なし
宮本恒靖監督 質疑応答
-倉田秋が出場停止の中、福田湧矢をインサイドハーフに据えた理由と後半、遠藤保仁を投入したことで、どういう変化を期待したか?
湧矢に関しては攻守において運動量豊富にカバーできるというところと、相手からプレッシャーを受けても臆さずにボールをしっかりと中盤で収めることができるという部分、ここ数試合のリーグ戦のパフォーマンスを見て、自信をもってそこで使えると考えて起用しました。後半も続けていくアイデアもありましたけど、イエローカードをもらっていましたし、試合展開を考えてカウンターを受けそうなシーンがあるかもしれないので、交代を考えました。前半、ボールを持ちながらも少し相手を引き付けてからボールを動かすであったり、深いところに入ってからのリズムの変化などが足りなかったので、そういうところをヤット(遠藤)に期待して、後半から使いました。
-食野亮太郎の評価を。
評価に関しては、期待通りというか、相手が人数を掛けて守ってくるペナルティエリアの狭いスペースでボールを受けて、そこでシュートまでいくようなシーンを作るという指示をして、それに答えましたし、そういうプレーをしてくれた結果、得点につながったというところで、非常に良かったと思います。
選手コメント
MF 50古林 将太
前半のうちに点が取れたらまた展開が違っていたと思うし、相手に持たれる時間もありましたけど、そこはみんなで耐えられていたと思います。最後のワンチャンスでやられてしまったことは悔しいですが、そこだけがダメだったということではないと思う。
前半であれだけボールを上げるチャンスがあったので、先に1点ほしかったしもう少し工夫してできればよかった。でも、あれだけ上げられるようになったということは次も絶対にチャンスを作れると思うので、練習からしっかりやっていきたい。
4連敗してしまったけど、今週1週間は原点に返ってできたと思いますし、これを続ければ、この悔しさがあれば、みんな強くなれると思う。
(いい部分も多い試合だったと思うが?)それだけに勝ちたかったし、勝ちをもってこれないのはまだまだやれていないんだということだと思う。続けてやるしかないと思います。
DF 8大野 和成
耐えるべきところで耐えられていたし、みんなで身体を脹れていたので、ゼロで終わりたかった。1本の軽率なプレーで失点してしまうのは厳しいと思います。
自分たちの初心に返るという部分で意識してやったきましたが、だからこそ最低勝点1は持ち帰りたかったし、非常にもったいない試合でした。
攻撃に関しても決めるところで決めないといけない。いい時に点を取らないと展開が難しくなると感じています。
(次に向けては)やるしかない。下を向いても仕方がないし、あと本当にもう少しだと思う。次はホームでできるので絶対に負けられない。
MF 18松田 天馬
(シャドーでの出場だったが?)コバくん(古林選手)とすごくいい関係でプレーできたし、そこはよかったと思います。
後半消えてしまったところがあったので、もっとボールを受けてプレーしなければいけなかった。
前半、チャンスを作れていましたがそこで点を取れるか取れないかで流れが変わってくるし、そういう意味ではまだまだだという部分も多かったと思います。
(いい部分も出ていたが?)練習からチームは変わったと思うし、それはやはり試合に出ると思う。それが分かったことは今後のプラスの材料になると思うので、切り替えて前を向いてやるしかないと思います。
MF 30柴田 壮介
(Jデビュー戦となったが?)チームの勝負に対する責任をもっと負わなければいけないと思いましたし、そういう世界なので、誰かに助けてもらうのではなく自分でやるしかないと思います。
入る時、ボランチを締めて自分のところで前線にスピードを持っていくということは言われていて、自分もデビュー戦でしたが気負うことなくやってやろという気持ちで入りましたが、最後のシーンで寄せが甘かったというのは、できるできないではなくて、まだまだ自分の覚悟が足りなかったと思います。
チームが1週間やってきたことを裏切るようなプレーをしてしまったので、そこは本当に足りないと感じています。